top of page
スクリーンショット 2025-03-14 113756_edited.jpg
スクリーンショット 2025-03-23 221935.png

50歳を過ぎたら本は手放しましょう

子どもに「片づけなさい!」と叱る前にすべきこと

生前整理のススメ①【気力・体力・判断力が落ちる前に】

スクリーンショット 2025-03-21 022842.png

お片づけをしようと思っているのに、なかなか一歩が踏み出せないあなたは、もしかしたら、「完璧主義者」?
そんなあなたの気持ちがラク~になる、お片づけをサボる極意を教えます!

スクリーンショット 2025-03-12 095810.png
スクリーンショット000 2025-03-21 163902.png
お片づけをサボる極意八ヶ条
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
スクリーンショット 2025-03-16 221406.png
1000b.png

お片づけの女王「こんまり」こと近藤麻理恵さんも、お子さんが産まれて、育児に追われるようになってからは、なかなか片づけが出来ない、という状態になったそうです。

でも「優先順位」を決めて「自分の身の回りだけは整える」ということに決める。

家の大部分が散らかっていても、「気持ちがめげない」必要最小限のお片づけにとどめる。サボりながら、お片づけを少しづつでも進めてゆく、
これが達人の知恵です。

 
其の一 
達人ほどお片づけはサボりながらやる
1000b.png
其の二 
達人は「いい加減」を「良い加減」と心得ている
毎日家中を掃除しようとすると続きません。

でも、1日1箇所だけなら続けやすくなります。

今日は廊下だけ掃く、といった「適度」な目標が大切です。
掃除は「完璧」ではなく、「目立ったホコリやゴミをサッと掃く」くらいでOK。

パッと見、キレイならいいじゃん」という気楽さが長続きのコツです。 そのうち「もっとキレイにしたい」と思えたらラッキー。普段は多少散らかっていても問題なし。

いざという時にすぐ片づけられる状態にしておけば充分なのです。
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
スクリーンショット 2025-03-16 222010.png
其の三 
捨てられないなら捨てなくて良し
1000b.png

捨てられない?それなら捨てなくてOK!

整理収納の基本は「捨てる」ではなく「分ける」。

 

今使っている物」と「使っていない物」を分けることがスタートです。

 

捨てられない物は「迷ってる箱」に入れて一時保管。

箱に名前と日付を書いて、無理に捨てずに保管します。

 

「捨てられない」は気持ちの問題なので、無理に捨てる必要はありません。「捨ててもいい」と思えた時に捨てればOK

 

「捨てる」ではなく「分ける」と考えるだけで気持ちがラクになります。スキマ時間に「分ける」を習慣にすると、快適な空間が作れます!

1000b.png
其の四 
家がゴミ屋敷でも〇ぬわけじゃない
高齢者医療の医師として知られる和田秀樹さんの著作『80歳の壁』によると、いわゆる「ごみ屋敷」に住むお年寄りは少なくないそうです。

そんな環境の中でも、たいていのお年寄りは病気にもならず、きちんと食事をとって、必要最小限の生活を維持しているそうです

ストレスの少ない生活環境がどの程度なのかは、人によって様々です。自分なりの感覚でストレスを感じたなら、まずそこから手をつけてみましょう

そこがリビングなのか、キッチンなのか、寝室なのか、人によって様々です。どこか1箇所でも、ストレスの少ない環境が維持できていれば、まずは「それでよし!」としていいのです。


 
スクリーンショット 2025-03-21 025258_edited.png
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
スクリーンショット 2025-03-16 222256.png
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
スクリーンショット 2025-03-16 222357.png
1000b.png
其の五 
嫌になったら片づけをすぐ中止せよ

片づけが嫌になったら、無理せずやめてOK! 途中で「もう嫌だ!」と感じるのは自然なことです。無理して続けると、片づけが「嫌なもの」として脳にインプットされ、次回からますます億劫になります。

 

ナマけて良し!」 1時間のつもりが30分で疲れたら、そこでやめても問題なし。

「片づけられない自分」を責める必要はありません。

小さな達成感を積み重ねる 短い時間だけ集中して片づけると決めましょう。

たとえば15分だけやってみる。

これなら「できる」と脳にインプットされ、達成感が得られます。

 

片づけは気楽に・気長に・のんびりとをモットーに!無理なく進めることが成功のカギです。

其の六 
ゆる片づけを身につけよ

できることから手をつける」これはひとつの有効な手段です。

子供に「できる問題から解いてみよう」と言うのと同じことです。

1問クリア出来たら褒める。そうして、もう1問やらせてみる。
子供の様子を見ながら集中力がなくなってきたなと感じたら、休憩する。
お片づけもこれと同じように進めてみてください。


キッチンの引き出し1個分だけ片づける...履いてない靴を処分する...着なくなった子供の服を処分する...を、とりあえずやってみましょう。

出来そうなことひとつだけでもクリアできたら、自分を褒めましょう!
子どもを褒めるように!
とっておきのお菓子を、自分へのご褒美としてあげるとか。(笑)

ゆる~く楽しみながら、のんびりとやってゆく、ゆる片づけを、はじめてみてはいかがでしょうか!

 
1000bk.png
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
スクリーンショット 2025-03-16 222521.png
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
其の七 
SNSのお片づけのプロの画像は見るな


SNSで見るプロの画像は、自分の日常とはかなり乖離して見えます。

片づけのヒントを得るために参考にするのは良いことですが、どんなに片づけてもあれには及ばないと、自分への肯定感が持てないようでしたら、いったん「完璧に綺麗なお部屋の画像」から離れてみることをおすすめします

片づけは完璧さを目指すものではありません

自分のペースで、無理のない範囲で、少しずつ進んでいくことが、何よりも大切なのです。


 
1000bk.png
其の八 
片づけるのはお部屋じゃないよ、心だよ!

片づけを始める前に、まず自分の心と向き合ってみましょう。

今、自分が何に悩み、どんな自分になりたいのかを考えることが、片づけのスタートです。

散歩をしたり、カフェでお茶を飲んだりして、まず、気持ちを落ち着けましょう

心が静まると、物を手放す判断も自然にできるようになります。
「この物を持ち続けている理由は何だろう?」と、落ち着いた気持ちで考えてみると、スムーズに手放せることがあります。

心が軽くなると、部屋も自然に整っていくことでしょう。

片づけはただの作業ではなく、心のリフレッシュなのです!

 
1000bk.png
1000bk.png
スクリーンショット 2025-03-10 154937siro_edited.p
いががでしたでしょうか?
どうしても「片づけられない!」「片づけに気持ちが向かわない」という方は、ちょっとだけ、この動画の内容を思い出してみてくださいね。
適当にサボりながら、少しずつ、ゆるく、楽しくお片づけをして、心も部屋もスッキリした生活を手に入れましょう!

 
スクリーンショット 2025-03-14 113458_edited_edited.jpg

ご相談、お問い合わせ、お申込みはこちらからお願いいたします
お気軽にお問い合わせください

-お電話でのお問い合わせ-
080-8827-0970
受付時間 月~土 8:30~17:00
-メールでのお問い合わせ-
bottom of page